| ■ 歯周病治療に力を入れています。(歯ブラシ指導、縁下歯石除去、歯周内科治療) 
 
 
	 
	  | 歯周病とは、細菌によって、歯を支えている周りの骨が溶かされていく病気です。 ほとんどの場合、慢性的に痛みなく静かに進行するので、末期的な症状として腫れたり、ぐらぐらして痛みがでてから、初めて気がつく場合も多いです。
 現在では、歯を失う確率としては、虫歯より歯周病の方が大きいです。
 歯は丈夫だと思っている方でも歯周病にかかっている場合は多いので、定期的に検診を受けることが、重要です。
 こちらとしても虫歯ではないきれいな歯を抜くのは、ほんともったいない気がします。
 
 歯周病の進行状況
 
 |  
	  |  
 |  
	  | 歯周病の治療の流れ
 
 |  
	  | 1.検査(進行具合の検査、お口の中の清掃状態の検査、x線検査等) 
  2.診断と治療方針の決定
 
  3.必要に応じて、歯ブラシ等清掃方法の指導、生活習慣の改善
 
  4.歯の表面の歯石、及ぶ汚れの除去
 
  5.再検査
 
  6.再検査後、
 ・状態が改善し炎症が見られない場合→治療終了、定期健診へ
 ・炎症があり治癒していない場合
 
  7.歯肉の下に存在する黒い歯石(歯肉縁下歯石)を最大6回に分けて取って行きます。痛くないように歯肉に少し麻酔をしてから取ることが、多いです。
 
  8.再検査し、治療終了か、さらに治療するか判定します。
 
  9.麻酔をして歯茎を一部分開けて,歯の根の周りの歯石や、汚れを直接目で確認しながら確実に除去します。
 
  10.場合によっては、歯周病菌に有効な抗生剤を服用してもらいます。
 
  11.一連の治療で病態が、安定すれば、3〜6カ月ごとに検診を受けていただきます。
 
 |  |